通信制高校では、高校の勉強をしながらでもアルバイトとの両立は可能なのでしょうか。生活のために収入が必要な場合や、社会経験を積みたいという人にとっては気になるポイントだと思います。
とりあえず、結論から言ってしまうと、アルバイトとの両立は十分に可能です。それどころか、フルタイムで働きながらでも卒業するという人も多くいます。また、フルタイムどころではなく、昼夜芸能活動やスポーツ活動を行っているプロの人もいるところなのです。
下記では、具体的にどのような過ごし方をして勉強と仕事の両立させているのか、いくつかの例を紹介していきます。
もくじ
通信制高校は仕事をしながら卒業するスタイルそのもの
現在の通信制高校では、明確な目標がある人や様々な事情を持った人が入学していますが、もともとは仕事をしながらでも高校を卒業するためのスタイルというものでした。
そのため、もちろんアルバイトとの両立は十分に可能であり、学校以外の活動をしている人にもぴったりの高校となっています。
通信制高校とアルバイトやパートタイムとの両立について
通信制高校では、「完全に自宅で勉強するコース」から「週に3~5回学校に通うコース」まで用意されていることが多いです。週に3~5回通うコースの場合でも、全日制とは違って朝から夕方まで学校にいなければならないということはほとんどありません。
好きな時間に登校することができるので、昼間の時間に学校に通い、夕方からアルバイトをするということも可能です。また、月水金はアルバイト、火木は学校に行くというような生活スタイルにすることもできます。
学校にどれだけ通うコースなのか、そしてアルバイト先の勤務時間(週何日、何時から何時なのか)を考え、両立できるように調整すれば、普通の学校のように教室に通うことや友だちと遊ぶこともしながら両立することができるようになります。
なお、通信制高校では、年に数回は必ず参加しなければいけない「スクーリング」というものがあります。それでも、アルバイトであればシフトの融通がきくことが多いです。その利点を活用して、スクーリングの日はシフトを入れないようにしていけば、高校卒業まで十分に両立できるでしょう。
通信制高校とフルタイムの仕事との両立について
通信制高校では、ほとんど自宅で勉強するコースから学校にほぼ毎日通うコースまで用意されています。
フルタイムの仕事を持っている場合には、自宅で勉強するコースを選べば、仕事の休み時間や帰宅後の時間、休日などで自由に暇を見つけて勉強を進めることができます。そのため、フルタイムの仕事であっても問題なく卒業を目指すことができます。
また、年に数回のスクーリングの日程は、土日に設定されていることが多くなっています。仕事がある場合は、有給休暇などを利用して年に数日程度の休みをとる必要がでてきます。
通信制高校とアルバイトや仕事を両立する場合のスケジュールの例について
では、通信制高校とアルバイト等の仕事を両立させている方法として、スケジュール形式で4つのパターンを紹介したいと思います。下記のスケジュールはあくまで一例なので、自分に合うようなスケジュールになっても構いません。
Aさんの場合(スーパーマーケット勤務・週3日)
曜日 | 時間 | 行動 |
月 | 10:00-14:00 | 登校 |
火 | 9:00-18:00 | 勤務 |
水 | 10:00-14:00 | 登校 |
木 | 9:00-18:00 | 勤務 |
金 | 10:00-14:00 | 登校 |
土 | 9:00-18:00 | 勤務 |
日 | 休み | - |
曜日によって登校する日と仕事をする日を分けているパターンです。
Bさんの場合(居酒屋勤務・週5日)
曜日 | 時間 | 行動 |
月 | 12:00-15:00 | 登校 |
16:00-22:00 | 勤務 | |
火 | 12:00-15:00 | 登校 |
16:00-22:00 | 勤務 | |
水 | 休み | - |
木 | 12:00-15:00 | 登校 |
16:00-22:00 | 勤務 | |
金 | 12:00-15:00 | 登校 |
16:00-22:00 | 勤務 | |
土 | 16:00-22:00 | 勤務 |
日 | 休み | - |
基本的にお昼から少し学校に通って、夕方から夜まで働くという夜型のケースです。
Cさんの場合(工場勤務・週5日)
曜日 | 時間 | 行動 |
月 | 8:00-17:00 | 勤務 |
22:00-23:00 | 自宅学習 | |
火 | 8:00-17:00 | 勤務 |
22:00-23:00 | 自宅学習 | |
水 | 8:00-17:00 | 勤務 |
22:00-23:00 | 自宅学習 | |
木 | 8:00-17:00 | 勤務 |
22:00-23:00 | 自宅学習 | |
金 | 8:00-17:00 | 勤務 |
22:00-23:00 | 自宅学習 | |
土 | 休み | - |
13:50-15:00 | カフェで学習 | |
日 | 休み | - |
平日の昼間は仕事をして、夜のすきま時間と週末にまとめて自宅学習を行うパターンです。
Dさんの場合(モデル活動中で多忙・生活時間帯は変則的)
曜日 | 時間 | 行動 |
月 | 7:00-13:00 | 撮影 |
13:00-14:00 | 合間に学習 | |
15:00-20:00 | 撮影 | |
火 | 休み | - |
水 | 12:00-17:00 | 雑誌のインタビュー |
19:00-20:00 | 自宅学習 | |
木 | 10:00-20:00 | 撮影 |
金 | 10:00-12:00 | カフェで学習 |
14:00-24:00 | 撮影 | |
土 | 休み | - |
日 | 5:00-17:00 | 撮影 |
仕事の予定が変則的でハードなので、現場には常に学校の教材を持ち歩いて、仕事の合間を縫って学習するというパターンです。
通信制高校ではアルバイトやフルタイムの仕事と両立しても大丈夫? のまとめ
このように、通信制高校では勉強とアルバイトを両立していくことは十分に可能となっています。そして、アルバイトだけでなく、フルタイムの仕事をしながら両立している人もいるのです。
通信制高校は、自己管理が必要となるものの、収入を得ながら高卒を目指したいという人にとっては、安心して学生生活を送ることができる方法として本当におすすめです。
なお、登校日数などについては、各学校のコースによって違ってくるので、気になる学校の資料などでしっかり確認しておくようにしましょう。
まずは第一歩!正しい通信制高校・高卒認定試験予備校の選び方
これから通信制高校などの利用を考えるなら、必ず複数の学校のパンフレットを確認して、かかる学費や学校の雰囲気などに目を通しておくことをおすすめします。
一概に通信制高校といっても、プログラミングを学べたり、美容について学べたり、進学を考え大学受験対策に力を入れていたりと学校によって特徴はさまざまです。自分の将来の目標等を明確にしていくためにも、できるだけ多くの学校を目にしておくことが重要となります。
ズバット通信制高校比較なら、それぞれの学校の資料を一括して請求することができて便利なので大変おすすめです。また、料金は無料で、本人だけでなく保護者の方でも請求が可能となっています。それぞれの学校をしっかりと見比べて、本当に自分にあった学校を見つけて第一歩を踏み出していって下さいね。